「 縦 」「 横 」の語からなる熟語比較から見えた事           

作図などの際に、「 縦 」「 横 」が気になりました。

「『 縦 』『 横 』という語は、どのような使われ方をしているんだろう?」

そこで、「 縦 」「 横 」の語からなる熟語を比較してみよう、と考えました。

当初、日本社会は西欧諸国と比較し、フラットではない社会という気がして 『 縦 』の語からなる熟語が多いのではないか、と予想していました。

ところが、「 縦 」「 横 」の語からなる熟語:131件の内訳は予想の真逆でした。

『 横 』の語からなる熟語が圧倒的に多かったのです。

「縦」「横」の語からなる熟語:131件

Aグループ:縦横同じ言葉の修飾として使われている熟語&関連語:42件

Bグループ:縦のみにあって横にはない熟語:14件

Cグループ:横のみにあって縦にはない熟語:73件


何故そうなるのか?

Cグループ:横のみにあって縦にはない熟語:73件にあり、その原因は二つ考えられます。

(1)私達は原則、平地で生活しており、上下(下図のZ軸)より平面(下図のXY軸)を意識しやすいのではないか。(山行は例外的です。)

(2)私達は原則、前進することを前提に(下図のX軸)とし、その方向性の逸脱する場合に「横」を使うのではないか。

つまり、「 縦 」はZ軸の単独軸、「 横 」はX軸、Y軸の両軸をカバーしているため、差が出たものと考えました。

新年早々の妄想、お許し下さい。

Coord planes color.svg

「 Z 」軸=原点からの高さ=上下=「 縦 」

「 Y 」軸=原点からの距離=左右=「 横 」

「 X 」軸=原点からの奥行=前後=「 横 」




Aグループ:縦横同じ言葉の修飾として使われている熟語&関連語:42件

Bグループ:縦のみにあって横にはない熟語:14件

        ①前後:上下の方向性を示す熟語:4件
        ②上下関係を前提とした秩序に関する熟語:3件
        ③秩序を乱すことを示す熟語:2件
        ④秩序を前提にしている。しかし・・・。:5件

Cグループ:横のみにあって縦にはない熟語:73件

      Ⅰ.左右の方向性を表す「横」の熟語:53件

        ①単純に左右の方向性を示す熟語:45件
        ②固有名詞:2件
        ③横から派生して出来た熟語:1件
        ④本来縦のみのものが横にも拡がっていることを示す熟語:1件
        ⑤平等な状態を示す熟語:2件
        ⑥西洋伝来のものを表現する熟語:2件

      Ⅱ.本来の前後の方向性の逸脱に関連した「横」の熟語:20件

        ①本来縦のものが横になっていることを示す熟語:3件
        ②本来の主流からの支流を示す熟語:3件
        ③本来の主流の進路妨害を示す熟語:3件
        ④真っ直ぐであるべき道から外れていることを示す熟語(よこしま=邪):11件




Aグループ:縦横同じ言葉の修飾として使われている熟語&関連語:42件

縦(たて)(左右に対して)前後の方向。また、その長さ。
横(よこ)(前後に対して)左右の方向。また、その長さ。

縦穴(たてあな)地面に垂直にほった穴。
横穴(よこあな)山の中腹などに横に掘った穴。

縦糸(たていと)織物の縦の方向に通っている糸。
横糸(よこいと)織物の横の方向に通っている糸。

縦書き(たてがき)文字などを上から下へと縦に並べて書くこと。
横書き(よこがき)文字を横方向に並べて書くこと。

縦組み(たてぐみ)印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
縦組(たてぐみ)印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。

横組み(よこぐみ)印刷で、活字を横に並べる組み方。
横組(よこぐみ)印刷で、活字を横に並べる組み方。

縦坑(たてこう)地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
横坑(よここう)水平に掘った、鉱山の坑道。

縦軸(たてじく)縦にながい軸。
横軸(よこじく)横にながい軸。

縦縞(たてじま)織物で、縦方向の縞模様。
横縞(よこじま)織物の、横筋の模様。

縦波(たてなみ)船の進行方向に寄せてくる波。
横波(よこなみ)船などの側面から打ち付ける波。

縦長(たてなが)横よりも縦が長いこと。
横長(よこなが)縦よりも横のほうが長いこと。

縦笛(たてぶえ)管を縦にかまえて吹く笛。
横笛(よこぶえ)管を横にかまえて吹く笛。

縦割り(たてわり)縦に割ること。
縦割(たてわり)縦に割ること。

横割り(よこわり)横にわること。
横割(よこわり)横にわること。

縦揺れ(たてゆれ)地震で上下に揺れること。
横揺れ(よこゆれ)船や飛行機が左右に揺れること。ローリング。

縦横(じゅうおう)縦と横。
縦横(じゅうおう)縦と横。

縦隊(じゅうたい)縦の方向に並んでいる隊列。
横隊(おうたい)左右に広く列を組んだ隊形。横向きの隊形。

縦線(じゅうせん) 横線(おうせん)横方向の線。
横線小切手(おうせんこぎって)

縦断(じゅうだん)縦の方向に切り離すこと。
横断(おうだん)横方向に切り離すこと。
横断幕(おうだんまく)

縦列(じゅうれつ)縦の方向に並ぶこと。また、そうしたもの。
横列(おうれつ)横方向に並ぶこと。また、その列。

恣縦(ししょう)好き勝手に振る舞うこと。我儘。
恣横(しおう)好き勝手に振る舞うこと。我儘。



Bグループ:縦のみにあって横にはない熟語:14件

①前後:上下の方向性を示す熟語:4件

  縦貫(じゅうかん)縦、または、南北方向に貫くこと。
縦走(じゅうそう)縦の方向、または、南北の方向に山脈などが長く連なっていること。
縦褌(たてみつ=相撲の力士がしめるまわしで、腹部から股間を通って腰にまわっている部分のこと。)
縦結び(たてむすび)結んだ紐の両はしが、結び目の上下になるように結ぶこと。また、その結び方。

②上下関係を前提とした秩序に関する熟語:3件

縦覧(じゅうらん)見たいと望んだ人が自由に見ること。(「高札」のようなお上のお告げ文)
操縦(そうじゅう)乗り物や機械などを思い通りに動かすこと。
縦社会(たてしゃかい)(上下関係が確立された秩序ある社会)

③秩序を乱すことを示す熟語:2件

放縦(ほうしょう)
放縦(ほうじゅう)

④秩序を前提にしている。しかし・・・。:5件

縦令(たとい)(下に「ても」「とも」などを伴って)もしそうでも。仮に。たとい。
縦令(たとえ)(下に「ても」「とも」などを伴って)もしそうでも。仮に。たとい。
縦し(よし)たとえ。仮に。
縦しや(よしや)たとえ。仮に。よしんば。
縦しんば(よしんば)たとえ。仮に。縦(よ)しを強めた語。

Cグループ:横のみにあって縦にはない熟語:73件

Ⅰ.左右の方向性を表す「横」の熟語:53件

①単純に左右の方向性を示す熟語:45件

横臥(おうが)身体を横に向けて寝ること。
横転(おうてん)横方向に倒れること。
真横(まよこ)ちょうど横。
横合い(よこあい)横のほう。よこて。
横合(よこあい)横のほう。よこて。
横顔(よこがお)横向きの顔。横から見た顔。
横紙(よこがみ)横に漉(す)き目のある紙。
横木(よこぎ)横に渡した木の棒。バー。
横切る(よこぎる)横に通りすぎる。横断する。
横雲(よこぐも)横に長くたなびいている雲。
横様(よこさま)横むき。横の方向。
横座(よこざ)いろりの奥正面で、一家の主(あるじ)のすわる場所。
横様(よこざま)横むき。横の方向。
横滑り(よこすべり)横の方向にすべること。
横辷り(よこすべり)横の方向にすべること。
横座り(よこずわり)正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横坐り(よこずわり)正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横たえる(よこたえる)横にして置く。横に寝かせる。
横倒し(よこたおし)横に倒すこと。また、横向きに倒れること。
横たわる(よこたわる)横になる。横になって寝る。
横倒し(よこだおし)横に倒すこと。また、横向きに倒れること。
横っちょ(よこっちょ)よこ。よこ向き。
横っ面(よこっつら)「横面」に同じ。
横っ飛び(よこっとび)「横飛び」に同じ。
横っ跳び(よこっとび)「横飛び」に同じ。
横っ腹(よこっぱら)「横腹」に同じ。
横面(よこつら)顔の側面。
横付け(よこづけ)乗り物を目的の場所に横向きに付けること。
横付(よこづけ)乗り物を目的の場所に横向きに付けること。
横手(よこて)横のほう。横にあたる方向。
横手(よこで)両方の手のひらを打ち合わせること。
横とじ(よことじ)横長にとじること。また、そのとじたもの。
横綴(よことじ)横長にとじること。また、そのとじたもの。
横飛び(よことび)横の方に飛ぶこと。
横跳び(よことび)横の方に飛ぶこと。
横殴り(よこなぐり)横の方から殴りつけること。
横根(よこね)横に伸びた根。
横幅(よこはば)横のはば。左右の長さ。
横ばい(よこばい)横にはうこと。
横這い(よこばい)横にはうこと。
横腹(よこばら)腹の側面。わきばら。
横太り(よこぶとり)横に太っていること。
横降り(よこぶり)強風のために、雨や雪が横から降りつけること。
横向き(よこむき)横を向くこと。
横目(よこめ)顔の向きを変えず、目だけ動かして横を見ること。また、その目つき。

②固有名詞:2件 横隔膜(おうかくまく)肺の呼吸運動を助ける筋肉。哺乳類にだけ存在し、胸腔と腹腔の境にある弓状の筋肉。
横紋筋(おうもんきん)

③横から派生して出来た熟語:1件
横綱(よこづな)相撲で、力士の最高位。また、その力士が土俵入りのとき腰に締める、四手(しで)を垂らした白麻の太いしめなわ。

④本来縦のみのものが横にも拡がっていることを示す熟語:1件
横溢(おういつ)力や意思があふれるほどにみなぎっていること。

⑤平等な状態を示す熟語:2件
横一線(よこいっせん)競争者が、横に一直線に並ぶこと。
横並び(よこならび)横一列に並ぶこと。

⑥西洋伝来のものを表現する熟語:2件
横文字(よこもじ)横書きの文字。特に、西洋の文字。
横飯(よこめし)西洋料理。洋食。

Ⅱ.本来の前後の方向性の逸脱に関連した「横」の熟語:20件

①本来縦のものが横になっていることを示す熟語:3件
横車(よこぐるま)車を横から押すように、道理に合わないことを無理やり押し通そうとすること。
横好き(よこずき)上手でも専門でもないことを、むやみに好むこと。
横物(よこもの)横長に書かれた書画。また、それを表装した額や軸物。

②本来の主流からの支流を示す熟語:3件
横町(よこちょう)表通りから横に入った通り。また、その町筋。
横丁(よこちょう)表通りから横に入った通り。また、その町筋。
横道(よこみち)本道から横に入りこんだ道。わき道。

③本来の主流の進路妨害を示す熟語:3件
横やり(よこやり)第三者が横から口出しすること。両軍の合戦中、横から別の一隊が槍で突きかかる意から。
横槍(よこやり)第三者が横から口出しすること。両軍の合戦中、横から別の一隊が槍で突きかかる意から。
横恋慕(よこれんぼ)他人の配偶者や恋人に、横合いから思いをよせること。

④真っ直ぐであるべき道から外れていることを示す熟語((よこしま=邪):11件
横行(おうこう)悪人が好き勝手に歩き回ったり、振る舞ったりすること。
横死(おうし)余命があるにもかかわらず、天災や事故、殺害などによって死んでしまうこと。
横着(おうちゃく)しなければならないことを意図的にしない、または、手を抜くこと。また、その様子。
横道(おうどう)人としての正しい道から外れていること。邪道。
横柄(おうへい)他人を自分より劣ったものとして見る、無礼な態度。尊大。
横暴(おうぼう)権力や腕力などの力を利用して、自分勝手で乱暴な振る舞いをすること。また、その様子。
横領(おうりょう)他人の物や公共の物を勝手に(不法に)自分の物にすること。
専横(せんおう)自分勝手に振る舞うこと。
横取り(よこどり)他人のものをわきから奪い取ること。
横流し(よこながし)品物を正規の経路へ送らず、他に転売すること。
横流れ(よこながれ)品物が正規の経路へ送られず、他に転売されること。

inserted by FC2 system