新科目 「歴史総合」の20年間の動向
             

2025年の大学入試から、新しく「歴史総合」という科目が設置されました。

なぜ、どういう経緯で設置されたのか、どういう科目なのかを調べて見ました。

高等学校学習指導要領における歴史科目の改訂の方向性(案)2016年6月27日

 

歴史総合」に期待されるもの :日本学術会議

下記報告書から引用させて頂きます。

作成の背景

2006 年秋に「世界史」未履修問題が発覚して以来、高校生が身につけるべき歴史認識を めぐり多くの議論が交わされてきた。

日本学術会議も2011年と2014年に提言を発表し、 反響を呼んだ。

そして 2015 年からは文部科学省中央教育審議会でも新科目「歴史総合」 (仮称)開設を視野に入れた議論が進められているが、その内容には懸念すべき点がある。

このような状況を踏まえ、「歴史総合」科目に求められるものを提起する。

「歴史総合」に期待されるもの :日本学術会議

 





高等学校学習指導要領(2018年告示)解説には「歴史総合」に関して以下のように記載されていますので、引用させて頂きます。

この科目では,「現代的な諸課題の形成に関わる歴史の大きな変化」として,以下の三 つの変化に着目した。

★産業社会と国民国家の形成を背景として,人々の生活や社会の在り方が変化したこと。

★政治,外交,経済,思想や文化などの様々な面で国際的な結び付きが強まり,国家間 の関係性が変化したことや個人や集団の社会参加が拡大したことを背景として,人々 の生活や社会の在り方が変化したこと。

★科学技術の革新を背景に人・商品・資本・情報等が国境を越えて一層流動するように なり,人々の生活や社会の在り方が変化したこと。

「歴史総合」では,このような近現代の歴史の大きな変化を「近代化」,「国際秩序の変 化や大衆化」,「グローバル化」と表し,現代の社会の基本的な構造がどのような歴史的な 変化の中で形成されてきたのか,それは生徒自身が向き合う現代的な諸課題とどのように 関わっているのかなどについて生徒が課題意識をもって考察できるよう,「A 歴史の扉」, 「B 近代化と私たち」,「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」,「D グローバル化と 私たち」の四つの大項目を設定した。

これらの各大項目は,Aが二つ,BからDまでがそ れぞれ四つの中項目で構成されている。

このように「歴史総合」は,社会の形成者となる生徒が,現代的な諸課題の形成に関わ る近現代の歴史を主体的に考察,構想できるように配慮した科目である。





高大連携歴史教育研究会では以下のように説明されていますので引用させて頂きます。

Q.6 歴史総合がなぜ生まれたのか?

A 2006 年の世界史未履修問題が直接のきっかけです。

世界史未履修問題は当時、新聞などで大きく報道されました。
これは必履修科目である 「世界史 A/B」を実施したことにしていて、実際には授業をやらなかった高校がたくさん あることが問題となったものです。
覚えるべき歴史用語がたいへん多いためか、大学受験 でも「世界史」を選択する生徒が減りつつありました。
「世界史」がこのままでいいのかと いう問題提起もなされました。

一方、日本史を高校でも必履修科目にするべきだという意見も出始めてきました。
日本 学術会議を中心にこの問題が検討され、グローバル化が進む中で「世界史」をまったく学 習しないのは問題であり、「日本史」と「世界史」を「融合」させた新科目を作ろうという 提言が出されました。
当初の名前は「歴史基礎」といいました。
これが中央教育審議会で 議論され、文部科学省もこれを受けて新科目設置に動きました。
そのなかで最終的に「歴 史総合」という名称になりました。

Q.7 歴史総合と他の科目の関係はどうなっているのか?

A 「日本史探究」と「世界史探究」に接続します。
この二つの科目は、今までの「日本史A/B」・「世界史A/B」に代わって置かれました。
た だ、この探究2科目は選択科目ですので、これらを学習しないで卒業する生徒もいます。
とくに大学受験を念頭に置かない高校の生徒やコース制をとる高校の理系の生徒は履修し ない可能性があります。

Q.2 大項目A「歴史の扉」とは何か?
A 「歴史総合」の導入にあたります。

Q.3 大項目B「近代化と私たち」では何を扱うのか?
A 時期的には18世紀から20世紀の初頭までを扱います。

Q.4 大項目C「国際秩序の変化や大衆化と私たち」では何を扱うのか?
A 時期的には第一次世界大戦から第二次世界大戦の戦後期まで。内容的には各国の国際的な 結びつき(グローバル化)の度合いが強まって国家間の関係性が変化したことや、個人や集団の社 会参加が拡大(大衆化)したことを背景として,日本や世界の社会や人々の生活が変化したことを 扱います。

Q.5 大項目D「グローバル化と私たち」では何を扱うのか?
A 時期的には脱植民地化と冷戦体制開始(1950 年代)から現在まで。内容的には科学技術の革 新を背景に、人・商品・資本・情報等が国境を越えて一層流動化するようになり,人々の生活と 社会の在り方が変化したことを扱います。

Q.11 「近代化」とは、何を意味するのか?
A 人類が合理性を駆使し、自ら築き上げてきた文化や伝統を改変しようとする動きです。

Q.12 「グローバル化」とは、何を意味するのか?
A 世界が地域や国境を越えてつながることで、特に18世紀以降の動きを指します。

Q.13 「大衆化」とは、何を意味するのか?
A 19世紀後半以降に登場した、大衆を基盤とする政治や社会、文化の変化を指します。



NHK歴史総合

 

アニメ歴史総合:第一部 近代化と私たち

 

アニメ歴史総合:第二部 国際秩序の変化や大衆化と私たち

 

[ 2021年以降:デイリー 目次 ]

inserted by FC2 system