沖縄方言 その1 「 ちむどんどん 」          


NHK:連続テレビ小説「ちむどんどん」を手始めに、沖縄方言を見ていきます。

『チムドンドン』は、別冊マーガレット2012年1月号の別冊付録『BETUMA JAPAN!』に収録された

小夏という作者によるご当地漫画のタイトルです。

2022年度のNHKのテレビ番組「ちむどんどん」が放映され、この言葉が普及しました。

その意味は、沖縄方言で「胸がわくわくする気持ち」を表します。

実は「胸=肝」で、「きもどんどん」の沖縄方言です。

まず「どんどん」とは、音を表すと同時に、「物事が勢いよく進行するさま」も表します。

次の「肝(きも)」⇒「ちむ」は、沖縄方言の特徴を端的に表しています。

チムドンドン1 チムドンドン2 チムドンドン3

沖縄方言の特徴の一部は以下の通りです。

1.沖縄方言は、「あ」、「い」、「ぅ」の3つの母音を基本に成り立っており、「え」は「い」、

 「お」は「ぅ」に変わります。

 沖縄方言を「うちなーぐち」と表現しますが、「おきなわ」を「うちなー」と表現するからです。

2.沖縄方言では、「き」は「ち」に変わります。

3.語尾に付く言葉が色々あります。「さびら=します」「ぐゎ=ちゃん」「でーびる=ございます」

「さいびーん=です」「はいさいの『さい』=男性形」「はいたいの『たい』=女性形」「やー=ね」

「たん=過去形」などです。

4.アクセントでは、最終音節を高く発音する言葉と、句末から2音節前の音節を高く発音する言葉が

あります。(二型式アクセント)

今回は、1~3を見ていきます。



沖縄方言の記載方法ですが、今回はまず読みやすい「ひらがな」で表示していきたいと思います。

1~2の事例は以下の通りです。

「え⇒い」型::鳥の羽(とぅい ぬ はに):魚の目(いーゆぬみー)

「お⇒ぅ」型:古酒(くす):島人(しまんちゅ)ぬ宝:黄金言葉(くがね くとぅば)

「き⇒ち」型:兄弟(ちょーでー):清ら(ちゅら):気張れよ(ちばりよー)



沖縄方言は、その漢字での記述が分ると、幾分理解が進みます。以下の事例をご覧下さい。

あんまー:母:上代語の「あも」系統の語。

あんらぐち:おべっか。お世辞。近世語の「油口」

いび: 神のいる場所:上代の「いむべ(忌部)」

かじふち:暴風:「風吹き」

くぐす:城:「具足=祭祀、軍陣などに際しての用具」

にふぇーでーびる:有り難うございます。

みみぐすい:聞いてためになること:「耳薬」

むんなれー:世の慣習を学ぶこと:「もの習い」

めんそーれ:「いらっしゃいませ」:日本語の古語「参り候え」(まいりそうら)

ゆいまーる:助け合い:「結い廻る」

ゆくしむぬいー:噓。偽り:「横し物言い」



[ 2021年以降:デイリー 目次 ]


inserted by FC2 system